今回は自転車を初めてから目標の一つだった、一日100km走にチャレンジの記録です。
以前から挑戦するならGWの天候の良い日にと思ってたました。
こんかい走った道は下のルートです。
前回走った道と前半部分はほぼ一緒です、角田から峠道を通って白石まで距離を延ばして帰路に付く
と約100kmです。
角田の土手を走ってた時ロードバイクに乗った方に声掛けられました、なんと!このブログを見てた方のようで
凄い驚きました、ブログって結構見られてるもんなんですね。
今回走ってみて一番きつかったのは角田から白石へ抜ける山道、ある程度距離を走って来てからの山道だった
ので更にきつく感じた、登りの距離も長いしノロノロと亀状態で登りましたよ、道路は綺麗に整備されてた割
には車通りもほとんど無し、「熊とか出てこないだろうなぁ」などと思うよう山道です、脚に自信のある方には
いいトレーニングになるんじゃないかな。

山は新緑の季節です。
途中休憩を挟んで、なんとかこの峠を登り詰めたとこで遺跡のような石が、、、、


説明書きを読むと、遺跡とかじゃなくて昔からある自然の石みたいですね、ここからYの字に道が分岐しており
白石に向かう最短の道へ、短いアップダウンを繰り返しながら、やっと白石へ向かう県道24号線へ出ました。

この看板を見た時は、もう登らなくていいなと安堵しましたよ。w
24号線を一気に下り、折り返し地点の白石城へ向かいしばらく休憩、GWという事もありそこそこの人出で賑
わっていました、ここも桜の名所として有名です、来年の自転車で花見はここまで来てみようかな、、、

戦国バサラのバスの前で記念撮影w
白石城を後にし、白石市内のコンビニで昼食を取って帰ろうとした矢先に、なんと無念のパンク
後輪のバルブ付近から猛烈に空気が漏れ出しました、なんか普通のパンクじゃない様子、、、自分でチューブ変え
ようかと思いましたが、幸いにして白石市の町の中、自転車屋さんも直ぐに見つかり、慣れない手つきで時間掛
けて自分でやるよりは、プロに任せましょうって事でお願いしました、自転車屋さんいわく今日でパンク5台目
との事、この自転車屋さん蔵王のヒルクライムのお手伝いもしてるようで、「凄い自転車と乗り手がたくさん来
るから見に来たほうがいいよ」と言われちょっと興味が沸きました、パンクの方はやはり普通のパンクじゃな
くて、チューブからバルブの根元が切れてました、手持ちのチューブと交換したので工賃のみ、やはりプロは
手際がいい、バルブに力が加わりホイールのバルブ穴と、チューブが擦れるとこういう事も有りうるとの事で
した。
パンクも直り帰路へ付く、帰りは坂のない平坦な道、桜の時期に混雑した大河原の土手も全然人が居ません
新緑の桜並木もなかなかのもんです。

凄いピンボケですね、、、^^;

これは大河原に入る前の菜の花畑で
この後はなんのトラブルも無く順調に帰れました、家の前ではまだ96kmほどだったので、近所を回って
無理やり100km達成、パンクにも見舞われましたが天候も良く、思い出に残る100kmになりました。

朝の7時から休憩を入れながら15時まで、自転車三昧の一日でした。
家に帰ってからはGW恒例のバーベキュー大会、失ったスタミナ補い、ビールを1リットルを程飲みました。
こんな美味しく思った焼肉とビールは初めてかも知れません。w
翌6日は休む予定でしたが、朝に名取川~広瀬川をのんびり40kmほど走りました、今年のGWは自転車以外
でも順調に予定を消費できた有意義な連休でした。
※ネットでパンクの原因を調べてみたらこんな情報を見つけました。
バルブパンクそう言えば携帯ポンプを試した時に心あたりが、、、、これから気をつけよう(;><)